景観

令和6年度北上市景観まちづくりフォーラムが開催されました

2025年2月2日(日)14時~16時、hoKko1階 ほっこひろばにて、令和6年度北上市景観まちづくりフォーラムが開催されました。
 
ー当日の開催内容ー
①北上市景観賞表彰式、きたかみ景観資産の認定式
■北上市景観賞
受賞物件/さくらPORT・TOWN
所有者:さくらPORT・TOWN株式会社
設計者:株式会社久慈設計、IHI運搬機械株式会社
施工者:宮城建設株式会社、株式会社佐藤組
■きたかみ景観資産
認定番号121/「出発進行!未来へ向かう展勝地SL」
活動団体:東日本鉄道OB会北上支部SL愛好会
 
②専大北上高校のSENTANゼミの皆さんの報告
北上駅鍜冶町線の「居心地が良く歩きたくなる」道路整備に向けた検討の報告がありました。
 
③都市デザインワークスの榊原さんのお話
仙台市を中心にまちづくりに取り組む都市デザインワークスさんは、市民の「こんなまちにしたい」という『望想』の実現に向け、さまざまな主体と協働で活動しています。
「まちを楽しむ」実践事例をたくさんの写真とともに紹介していただきました。
 
④グループでの「望想」タイム
榊原さんのお話を受け、グループに分かれ「望想」タイム。
多様なメンバーで「○○でこんなことしてみたいな~」を語りあい、1枚の紙にまとめました。
 
⑤まとめの対話
北上市景観審議会会長の北原先生、都市デザインワークスの榊原さん、北上市都市整備部の阿部さんによるまとめの対話がありました。
まちを豊かな場所として育てていくために、
「望想を持った人がどんどん手を上げられるような環境づくりが大切」
「ウォーカブルとはいうけれど、歩けるだけでなく、立ち寄る場所があることが大切。」といった提案がなされました。
 
■hoKkoで初開催の景観まちづくりフォーラム。
約100名の方にご参加いただきました。
(TEKINA COFFEEさんのコーヒーでリラックスしながら参きたのも好評でした。)
皆さま、ありがとうございました♪
 
  
 
 

北上市景観まちづくりフォーラム『景観と建築』を開催しました

2024年2月3日(土)江釣子ショッピングセンターパル・ジョイスタジオにて、北上市景観まちづくりフォーラムを開催しました。

 

「暮らし・愉しむ・景観フォーラム」が開催されました

3月9日(土)「暮らし・愉しむ・景観フォーラム」が江釣子ショッピングセンターパルJOYスタジオにて開催されました。
当日の内容をご紹介します。
Ⅰ 景観学習「わたしの好きな景観」「おとなになっても残したい景観」の紹介
 ・更木小学校・和賀西小・笠松小の私の好きな景観、和賀東中の残したい景観の紹介がありました。
  更木小3、4年生の皆さんにはビデオ出演で景観シートを発表していただきました。
Ⅱ「ブランドサイトお披露目」
 ・北上市のブランドサイトについてご紹介がありました。
  ヤサイノイトウさん、町分マルシェさんにご登壇いただき、北上の魅力などについてお話いただきました。
Ⅲ「愉しむをつなぐ~きたかみの公共交通~」
  さまざまな愉しみをつなぐ役割としての公共交通とこれからの取り組みについてご紹介がありました。
Ⅳ「北上市景観賞表彰式&きたかみ景観資産認定&みどりのまち育て認証」
 【平成30年度北上市景観賞】
 北上市景観賞:八重樫邸
 審査員特別賞:せいぶ農産発 焼肉DINING まるぎゅう
 
 【きたかみ景観資産認証】
 №113  水神社と地蔵流れ(ずんぞながれ)すず  (水神社構中)
 №114  国宝『一遍上人聖絵』に描かれた下門岡ひじり塚(稲瀬町自治協議会)
 
Ⅴ ミニ講演「まち育てのこれから」 
  「まち育てのこれから」というテーマで髙橋敏彦北上市長に講演いただきました。
 

修景実験の取り組み支援

黒沢尻東地区の「展勝地西岸景観点検・修景実験事業」の取り組み支援を行いました。

 

テーマ 「展勝地西岸を地域の宝として、市内外の人々に誇れる場所にする」

○そのために本事業で実施すること

 ①展勝地西岸の景観の構成要素、課題を洗い出す

 ②よりよい景観形成に向けた修景実験の実施

 ③今後の資源活用に関しての方向性を検討する。

○景観点検

日時:平成25年8月31日

場所:展勝地・北上川河川敷周辺

○修景実験

日時:平成25年9月28日

場所:展勝地及び対岸河川敷周辺

○検討会

日時:平成25年10月23日・12月12日・平成26年1月16日

場所:黒沢尻東地区交流センター

黒沢尻東地区展勝地西岸景観点検・修景実験事業 報告書概要版

景観学習

平成28年度は、笠松小、和賀東中、東稜中で景観学習を行いました。

笠松小 景観学習①②③

和賀東中 景観学習①②

東稜中 景観学習①

 

平成25年度は、笠松小、口内小、江釣子中、和賀東中の計4校で景観学習を行いました。

★景観学習のねらい★

○普段自分が生活している地域のよい景観、悪い景観をみつけることで、景観づくり、まち育てへの意識を高める。

○自分が住んでいる地域を見る視点を育て、地域への興味と愛着を高める。

笠松小 景観学習①②③④⑤⑥

口内小 景観学習①②

江釣子中 景観学習①②③

和賀東中 景観学習①②

 

景観さんぽ開催しました

11月30日(土)、景観さんぽを開催しました。雨がぱらつくなか、24名に参加していただきました!まちなかをウォーキングしながら、北上市景観賞を受賞した建築物やきたかみ景観資産に認定されているスポットをめぐりました。

当日のコースが載っている配布資料

景観さんぽ通信

平成25年度北上市景観賞

 

北上市では、平成25年度から、良好な景観づくりに貢献している建築物、工作物などを募集し、特に優れているものについては、「北上市景観賞」として表彰する制度を創設しました。

今年度は景観賞6件、審査員特別賞1件が選ばれました。

受賞した建築物等一覧はこちらです

岩手日日(11月6日)掲載

きたかみ景観資産

地域の大切な景観資源とそれを守り、創り、育てる活動を「きたかみ景観資産」として認定します!

市では、平成21年度に景観条例及び景観計画を施行し、景観形成活動を推進しています。

その活動の1つとして「きたかみ景観資産」認定制度を創設して、景観をきっかけとしたまちづくりを目指しています。

地域の大切な景観資源とそれを守り育てるための活動を
「きたかみ景観資産」として認定し、地域住民や事業者の皆さんが主体となって取り組む景観形成活動を応援します。

 

きたかみ景観資産マップ ホームページ

平成24年度「きたかみ景観資産」

平成23年度「きたかみ景観資産」

平成22年度「きたかみ景観資産」

平成21年度「きたかみ景観資産」

 

景観まちづくり

景観づくりの実践として、景観人養成講座、展勝地などの景観づくりの支援、景観学習をおこなっています。


また、平成21年度に策定された北上市景観計画の策定にあたり、長期にわたり景観づくりを支援してきました。

 

 

景観づくりの実践

 

景観計画策定支援

お知らせ

2025.02.06
■開催日時
2月18日(火曜日)14時~16時
■会場
北上市生涯学習センター特設会場
 
■開催内容
▶コラボ・ピッチ
…コラボアワードにエントリーした団体が、自分たちの活動や、これからチャレンジしたいことを発表します。
▶ポスターセッション&最終投票
…応援したい団体の方とつながる機会です。また、コラボアワードの最終投票も行います
▶表彰式
…第1回コラボアワード大賞がここで決定します。大賞には活動支援金10万円が贈呈されます
2025.01.27

北上市景観まちづくりフォーラムを開催します。

日時:令和7年2月2日(日曜日)午後2時から4時まで

会場:保健・子育て支援複合施設hoKko 1階ほっこひろば (北上市新穀町一丁目4番1号ツインモールプラザ西館)

参加料:無料

2024.12.02
コラボアワードは、すごい取り組みを表彰するのではなく、「みんなで応援したい取り組み」を発信し、さまざまな応援を集めることを目的で実施しています。
小さな協働、始めたばかりの事業もエントリー、大歓迎です。
多くの市民の方に活動を知ってもらうチャンスにもなります。
ぜひ、エントリーください。
エントリーは12月13日まで。
2024.10.17
今年から始まる「きたかみまちづくりコラボアワード」。
「応援したい」「もっと市内に広まってほしい」と市民が思う、異なる特技や長所をもった団体間の「コラボ(協働)での取り組み」を表彰するものです。
 
10/29は「きたかみまちづくりコラボアワード」スタートミーティングを開催します。
この取り組みに関するエントリー方法や、より応援をもらうためのポイントを紹介します。
また、基調講演では「応援しあえるまちを考えよう」をテーマに、気仙沼と八戸でまちづくりを行うお二方にお話しいただきます。
 
「まちづくりコラボアワード」参加申し込みフォームはこちら
2024.10.17
みなさんが気になっていることや北上市の子育てについて一緒に考えてみませんか?
 
このワークショップでは、みなさんのイメージする北上市らしい子育て(いいところ、好きなところ、…ちょっとだめなところ)を共有しあい、一緒に未来を 「楽しく」考えていきます。
この結果は、北上市で策定を進めている、「北上市こども計画」の検討などに活用します。
みなさんの意見が北上市の未来を豊かに変えていきます。
ぜひお気軽にご参加ください。